~地域とともに 豊かな学びを 創造し 地域の絆を深める学校~
<新座市教育委員会指定 コミュニティ・スクール>
のびっこアルバム
「いただきます!」と、作り終わった班からお夕飯です。「野菜が固いけど…」「うまい!」などなど。様々な感想いっぱいのお夕飯です。お残しがないように、他の班にお届けしている班もあります。片づけが終わった班からデザートですが。お鍋、飯盒を洗い切れるでしょうか?
お夕飯が美味しく食べられるか?各班のカレー作りが始まりました!涙を流しながら玉ねぎを切る児童もいます。
11時30分頃、お昼休憩です。栃本広場に到着しました。お弁当の準備をしています。朝早くから、お弁当を準備してくださり有り難うございました!
元気いっぱいな、のびっこ5年生のみんなが、林間学校に出発しました!朝早くの集合になりましたが、たくさんの保護者の皆様に見送っていただきました。出発式では、実行委員が自分たちで司会進行、挨拶をしました。自分たちで考えて行動し、感謝の気持ちを伝え合える1泊2日にしてきます!
今日で1学期が終わります。終業式では、6年生の代表児童が1学期を振り返りました。野火止小学校の最高学年として頑張ったこと、6年生の学年目標の通り周囲への感謝を態度で表せるように努力してきたことなどが語られました。今年も6年生がしっかりとリーダーシップを発揮して学校を引っ張ってくれた1学期でした。明日からの夏休みでは自分の「やってみたい!」を実現できる計画・体験ができることを願っています。始業式の後は硬筆展の表彰が行われました。たくさんの児童が表彰されました。みんな、頑張りました!
体育館で活動しているのは6年生です。学年全体で夏祭りの屋台を準備しています。ジュース?と思ったらビーズなどを入れたスノードームだったり、毛糸で作った焼きそばやラップで作ったかき氷などなど。射的や輪投げ、スーパーボールすくいのような消臭ビーズすくいなど。それぞれ値段がついているなあと思っていたら、「お金もらいましたか?」という声が。6年生の夏まつり通貨は一人あたり5000円だそうです。1学期間学校のリーダーとして頑張ってきた6年生。みんなで楽しい時間を過ごしてもらいたいです。
明日は終業式。今日は1学期末のお楽しみ会などが計画されている学級が多くあります。廊下で準備している児童に近づくと、「しー!」という格好で(「お別れの子がいるのでお手紙をまとめているんです」)と教えてくれました。お楽しみ会だけでなく、お別れ会、夏祭りなど、様々な形で気持ちをつなげる時間を過ごしています。
1-3は国語です。「おむすびころりん」をグループで音読しています。地の文をナレーターが、おじいさん役などの児童は動作化も入れて。おおきなかぶの学習を活かしながら音読を楽しんでいます。3時間目。たんぽぽ学級は水遊びです。的を作ってみんなで撃ち落としたり、お互いに水の掛け合いっこをしたり。校庭をいっぱいに使って元気に活動しています。1-1は音楽です。手拍子やタンバリンやカスタネットなどのいろいろな打楽器を手にリズムに合わせて拍を打っています。しろくまのジェンカに合わせてリズムをそろえて演奏しています。
図書の時間は1-2です。1学期最後の図書の時間。借りていた本を返したら、夏休み中の貸し出しが始まります。1年生は3冊まで。どの本を借りようか、好きな本を探しています。3-3はクイズ大会です。図書室の本から作ったクイズを発表しています。「駅弁の入れ物で本当にあるものは?」正解の新幹線のお弁当箱。たくさんあることにびっくりです。3-2は総合的な学習の時間です。自分のスライドをどうすれば見やすくできるのか、最後の仕上げに入っています。
2時間目。2-1は道徳です。「タヒチからの友だち」というお話を読んでいます。この時期、野火止小学校には普段海外で生活している児童がお休みを利用して日本の学校に通うという「体験入学」で通っている児童がいます。お話に入る前に普段過ごしている国の紹介をしてくれています。2-2はものすごい図鑑で植物や昆虫を観察中です。拡大したり回転させたりしながら生物の秘密に触れています。2-3は国語です。お気に入りの本の紹介の発表会です。野球が好きな児童が野球の本を紹介したりと、班の中で自分のお気に入りの本を紹介しています。