~地域とともに 豊かな学びを 創造し 地域の絆を深める学校~
<新座市教育委員会指定 コミュニティ・スクール>

のびっこアルバム

今日はグリーンサポーターの日でした。花ボラの皆さんと教養部の皆さんも参加してくださり、広範囲にわたって除草作業をしてくださりました。児童にも一緒にやりたいときは軍手を持参してくださいと呼びかけたところ、業間休みに一緒に活動してくれた児童もいました。運動会練習などで参加したくても来れなかった児童もいたのではないかと思います。またの機会に一緒に活動しましょう。運動会に向けて、環境を整えていただき、有り難うございました!

4-2は国語です。「秋のたのしみ」という学習です。秋を感じる言葉を探して発表しています。教科書には「いも名月」という言葉も。まさに、昨日の給食に出てきたメニューを表す言葉です。3-3は外国語活動です。絵の中に隠れているアルファベットを探しています。デジタル教科書の動画でヒントを確認しているところです。4-3は国語です。「ごんぎつね」に取り組んでいます。登場人物の行動に注目して読むことでそれぞれの気持ちを想像することができることを学びます。線を引きながら丁寧に読み取っていきます。

朝の時間。早速応援練習から始まる学級、今日の学年練習に備えて動きの確認をしている学級、様々です。1時間目。3-2は図工です。トントンどんどんくぎを打って作品を作っています。木と木を釘で打ち付けてあわせたりくぎの打ち方で模様にしたりそれぞれ工夫しています。6-2は家庭科です。今日も学習支援ボランティア(見守りレンジャー)ミシンホワイトの皆さんが来てくださっています。有り難うございます!トートバックが形になってきて持ち手を付けている児童も増えてきました。完成が見えてきています。

 

2時間目。2-2は生活科です。「うごく うごく わたしのおもちゃ」というこの単元を2年生は「マイプラン学習」(単元内自由進度学習」として取り組みます。単元の進め方を知り、自分で計画を立て、おもちゃを作って遊び、改良することを同じおもちゃで体験した後の3時間目。ここから自分で取り組み方を計画して実行していきます。それぞれ準備していた作りたいもちゃづくりに取り組みます。前回取り組んだおもちゃのレベルを上げたいと取り組んだ児童もいます。紙の大きさや切込みの入れ方、輪ゴムの掛け方、止め方などを試行錯誤して前回よりもはるかにジャンプするように改良できた児童はレベル2に自分のシールを貼っています。他のおもちゃに取り組んだ児童は動かなかったりうまくいかなかったりする中で何とか形にできるよう取り組んでいます。これから工夫してどんなおもちゃになっていくのか楽しみになった1時間でした。

1-3は国語です。「うみのかくれんぼ」の学習に入ります。学習の前に自分たちの体験を思い出しています。海に行ったことがあるかな?生き物を発見したことがあるかな?どこにいたのかな?ヤドカリのこと、カニのこと、出会ったことのある生き物についてお話しています。4-2は体育です。運動会種目について相談しています。自分たちで台風の目の並び順を決めていくようです。他のクラスに聞かれないように、ドアをしっかり閉めて相談をしています。6-3では応援団が教室の前に並んで応援の練習をしています。授業中なので小さな声での練習です。全体練習に向けて他の学年をリードできるように、クラスで応援の流れと動きを確認しています。

1時間目。たんぽぽ学級は校庭で体育です。台風の目を行っています。運動会で4年生が取り組む種目の一つです。今日はいろいろな学年がペアになって棒を持ったままコーンをうまく回っています。体育館にいるのは5年生です。運動会表現に向けて、創作ダンスを作っています。グループごとに表現するパートがあるようです。相談しながら自分たちの動きを決めていきます。1-1は算数です。文章問題に合わせて増えていく様子をアレー図を使ってノートに表現しています。数の変化を式でも、図でも、文でも表現できるようになっていきます。

3時間目。3-3の教室訪問は図工です。初めての金づちに挑戦です。「げんのう」には平らな面と少し丸い面があることや曲がらない打ち方などをビデオで確認した後、いよいよくぎを打ちます。まっすぐ打てる児童、恐る恐る打ちすぎてなかなか刺さらない児童、はじめはいろいろな様子で釘打ちをしていますが、2本3本と打っていくうちにどんどん上手になっていきます。わざと斜めにしたり、折れたくぎを楽しんだり、打つ位置を変えて模様のようにしたり集中して打ち付けたり。見立てたり思い思いの工夫を始めたりしたこと、困ったことの解消法を交流して、さらに作品作りを進めていきます。

1時間目。4-1の教室訪問は算数です。概数の学習をしています。これまでは「約何〇の概数にしましょう」という問題の指示で考えていたのに、今日の問題は、「元の数287428と51745がそれぞれ約300000と約50000になるための前回までの指示以外の指示を考えよう」というものです。約30万であれば1万の位を四捨五入する。約5万であれば線の位を四捨五入することになりますがどちらも成り立たせるにはどのような指示にすればよいのか?自分で考えて分からない、くやしいと言いながら、ロイロで友達の考えに触れ、話を聞きに行きながら自分でも考えられるようになっていった4-3のみんなでした。

2時間目。3-1は和光南特別支援学校から来た児童と支援籍交流が行われました。同じ地域に暮らしている児童との交流会、挨拶やゲームを考えて準備をしてきました。回数を重ね、顔と名前を憶えて交流をしていくことで自分から話しに行く児童が増えていきます。「ばくだんゲームが楽しかった」と言ってもらい、最後はみんなで記念写真を撮ってお別れです。「また来てね!」と手を振ったりハイタッチをしたりしながらお別れをしました。

3年生がスーパーマーケットの見学に行ってきました。多くの保護者の方のご協力があり、グループごとに店内の見学を行うことができました。皆さん、有り難うございました!バックヤードの見学や質問など、お店の方にもたくさんの協力をしていただきました。有り難うございました!たくさんの気づいたことをこれからの学習でまとめ、交流していきます。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

震度5以上の

地震発生の場合、

下のQRコードで緊急連絡

ページにアクセスできます