~地域とともに 豊かな学びを 創造し 地域の絆を深める学校~
<新座市教育委員会指定 コミュニティ・スクール>

のびっこアルバム

3‐1は総合的な学習の時間です。1学期も残りわずか。自分のまとめた発表資料を先生に提出する締め切り日です。Chromebookを手に先生の所へ。説明して合格がもらえるでしょうか?理科室では6-1が実験を行っています。様々な液体や粉が机の上にあります。まぜるとスーパーボールになる実験やマグマのように泡がぼこぼこ生まれる実験。半信半疑で混ぜていると、「おお、固まってきた!」何をどのようにまぜるとそんな反応になるのでしょう?

5時間目。2-3は国語です。本の紹介カードを作っています。自分のお気に入りの本がどんなお話なのか、どんなところが好きなのかを発表原稿にしてまとめています。図書室にいるのは3-3です。「クイズを作っています」「コアラ!」「もう10個作ったよ!」主に、動物の図鑑などの読み物を紹介するときに、クイズ形式で紹介し合うようです。4-2はお楽しみ会の準備をしています。1学期も今週で終わり。室内でできるゲームを話し合って決めたようです。プログラムや飾り付け、ゲームの説明原稿づくりなど、それぞれの分担で作業を進めています。

3-2はそれぞれが作った新座の地図をお互いに見合ってよいところを見つけています。新座に家を買おうとしている人のための地図や外国の人のための地図など、用途にあった新座の地図を読みあっています。2-2は国語です。自分の選んだ本の紹介をしています。「レオ・レオニさんはスイミーの作者で・・・」さらに、自分がいいなと思ったところをお互いに紹介しています。図書室では6-2がブックトークの準備をしています。テーマを「不思議」「平和」などと決めて、そのテーマにあった3冊の本の紹介の仕方を考えています。

 

1時間目。5-1は算数です。合同な三角形を条件を変えながら書いています。3つとも同じ図形になるはずですが、ずれているのか形が同じにならないことも。コンパスや分度器の使い方を丁寧にしながら、何度も書き直しています。5-3は道徳です。夏休みの自由研究を一緒にやろうとした約束と自由に遊びたい気持ちで揺れ動く登場人物の気持ちに寄り添っています。それでもみんなでやってよかったと前向きにとらえる発言が続いています。4-1は国語です。手紙の書き方を開いています。手紙を書いている相手は、総合的な学習の時間にお世話になった、視覚障がい者の方です。書き方を参考に下書きをして、丁寧に清書に取り掛かっています。

4-2は社会です。これまで調べてきた生活を支える「水」についての新聞を作っています。新聞を作るためのメモをもとにイラストを入れたり構成を考えたりと、試行錯誤しながら作業を進めています。4-1はカードにイラストを書いています。何かな?と聞いてみると、クラスのキャラクターを考えているということでした。みんなで出し合って投票して決めるのだそうです。どうしてこのキャラクターを考えたのか、理由をしっかり考えて書いています。4-3は本の紹介をロイロノートで考えています。まだ図書室でおすすめの本を選んでいる人たちもいました。どんな紹介をするのか、楽しみです。

2時間目。たんぽぽ1組は朝の会です。ちょうど、ハンカチとティッシュの持ち物を確認しているところでした。一人ひとり確認しているのに合わせて、ちゃんと机の上に出して確認しやすいように協力しています。1-1は道徳です。1学期に取り組んだ道徳の中で心に残っているお話はどれだったのかを振り返っています。「しっかりあいさつができたから」「こころがうきうきしたから」など、自分なりの理由で選んでいることが分かります。1-2は国語です。「おむすびころりん」を読んで、おじいさんがしたこととおじいさんの気持ちが分かるところに線を引きながら読んでいます。

昼休み。体育館で5年生が集まってきています。今日はイベントボランティアの皆さんがモルック体験を企画してくださいました。イベントボランティアの皆さん、有り難うございます!参加した5年生が覚えたこと。モルックはフィンランド生まれのスポーツだということです。棒を勢い良く投げてたくさんの本数を倒すのか、得点の高い棒を狙って1本だけ倒すのか。投げる人の作戦によって違います。慎重に、優しく投げすぎるとピンに届く前に止まってしまったりして、思い切りも大切なようです。今日は3回投げた合計点を出して遊びました。30点に近づけたでしょうか?

1時間目。4年生が図書室に集まっています。今日はトウモロコシの皮むき体験を行います。全学年の給食に出るトウモロコシを4年生が向いてくれます。重大なお仕事です。トウモロコシの成長の仕方、実のつき方などを栄養士から聞き、いよいよ皮むきです。実の一粒一粒につながっているひげを取り除くのに少し時間がかかりましたが、一生懸命作業をしてくれました。4年生の皆さん、有り難うございました!

今日の給食だよりはこちら!⇒給食室だよりR7.7.11(HP).pdf

4-1ではテスト直しが終わった人から理科の教材を完成させています。「くるくる回るんだ」と、モーターカーを作ってまっすぐ走るように調整していたり、プロペラカーにするために回路を調整していたり。自分の目標に向けて作業をしています。理科室にいるのは5-2です。振り子の学習が単元の終わりに近づいています。振り子を発見したガリレオについて教会のランプが揺れているのを、自分の脈拍と比べながらその揺れが一定であることを発見したエピソードを大きな振り子を揺らしながら確認しています。6-3は外国語です。ガリバー旅行記についての音源を聞いています。挿絵を見ながら聞いているガリバー旅行記。どんな場面なのかを確認しながら進めています。

3時間目。2-1は国語です。読んでいるのは「ミリーのすてきなぼうし」です。「大きさも形も色も、じゆうじざい。そうぞうしだいでどんなぼうしにもなる、すばらしいぼうし」みんなが持っているその帽子を想像しています。先生がかぶっているのはどんな帽子でしょう?「食べ物!」「給食!」ヒントをもとにみんなで考えていきます。2-2は図工です。「わっかでへんしん」です。もとになる輪を作っているところです。飾りがついていないのに、もうワクワクして身につけ始めています。2-3は音楽です。「むしのこえ」を聞いています。歌詞をもとにお互いがどんな虫を知っているかを発表しているところです。

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

震度5以上の

地震発生の場合、

下のQRコードで緊急連絡

ページにアクセスできます