~地域とともに 豊かな学びを 創造し 地域の絆を深める学校~
<新座市教育委員会指定 コミュニティ・スクール>
のびっこアルバム
1-2は国語です。「は・を・へ」を使った文を考えています。「ぼくは、にんじんをたべる。」などの文を書いて周りの児童に見せたり、悩みながら考え続けたり。ひらがなの字もしっかりした字になってきている1年生です。4-3は体育です。ティーボールのルール確認などは木陰で。ゲームは運動場で。メリハリをつけながら授業を進めています。1-1は生活科です。濡れてもよいようにサンダルに履き替えて、木陰で水遊びを始めます。「どれをねらおうかな?」ジャングルジムに設置した的に水を当てたくて、まずは周りに集まってねらっています。
1時間目。3-2は外国語活動です。友達の好きなものを予想し、質問をして予想通りかどうかを確認しています。"Yes, I do!" 「よっしゃ!」お互いのことがよくわかっているのでしょう。予想通りの答えが多く帰ってきます。5-3は算数です。角度を使わずに三角形を書くために必要なものは?「コンパス!」しっかり条件に合った道具を使って作図に取り組んでいます。1-3は国語です。「おむすびころりん すっとんとん!」と、リズムにのって音読をしています。「おおきなかぶ」で音読劇をした1年生。音読に慣れてきた児童も多いのではないでしょうか?
3時間目。1-2は生活科です。水遊びをしています。ペットボトルや空き容器に水をためて勢いよく水を飛ばしています。遠くに飛ばしたり、的に当てたり。それぞれの飛ばし方で楽しんでいます。3-1はプレルボールを行っています。自分のチーム全員でボールをついて最後の人が相手の陣地に返します。ワンバウンドさせてから返さなけでばならないので、思いっきりジャンプをしたりしながらたたきつけるように相手のコートに返しています。2-1と2-3は図工です。「わっかでへんしん」というこの題材。体につける輪にいろいろな飾りをして変身をしています。付属していろいろなアイテムが生まれたりもしていて、一人ひとりの工夫が生きている様々な「わっか」が生まれています。。
2時間目。5‐1は家庭科です。今日も学習支援ボランティア(見守り隊)の皆さんが来てくださっています。有り難うございます!今日はボタンをつけています。様々な縫い方を学習し、練習布が刺繍でいっぱいになってきています。これまで進められなかったところも丁寧に教えていただきながら完成させていきます。6-1は図工です。校舎の写真をもとに書いてきたこの作品。教室の中などを書いているので細かいところも多くあります。絵の具を塗っていくのに苦労している人たちもいます。1-3は道徳です。他の国から転入してきた女の子とあいさつができるようになり、一緒に学校に行けるようになった登場人物の気持ちについて「もっとほかの国のことを知りたいな」などと考えています。
今日は代表委員会による児童集会でした。代表委員会は、みんなで目指す目標を3つ決めたということで発表してくれました。あいさつ・清掃・体力の向上について、劇やクイズを入れながらみんなに呼びかけていました。代表委員会の皆さん、有り難うございました!
朝休みです。4年生がヘチマ棚に水をあげています。朝から気温が上がってきている中での水やりは、額に汗を浮かべながら行っています。ニコニコしながら水やりをしている姿が素敵です。昨日は花いっぱいボランティアさんの活動日。花壇の除草や花の植え替えなどをしてくださいました。有り難うございます!田んぼの横には野火止小学校の花「カンナ」が花を咲かせています。
3‐1は国語です。報告する文章の構成について確認しています。何度も出てくる「はじめ・中・おわり」の構成です。それぞれに書かれていることはもう大体わかってきている3年生。おわりには何が書いてありますか?と聞かれると挙手がたくさん挙がります。理科室にいるのは5‐1です。振り子の学習をしています。今日は長さの違う振り子について実験を通して考えています。各班の実験結果を比べながらどんなことが言えるのかを考えています。5-2は社会です。米作りの仕事の工夫についてまとめています。機械が導入されて作業が楽になった半面、費用が高額であることなどを教科書や資料を基に読み取り、まとめています。
4-3は新聞づくりです。社会で学習したごみの処理について、国語の学習を活かしながら新聞にしていきます。まずはどんな内容の新聞にするか、メモを作成しているところです。4-2は算数です。小数について教科書の問題に取り組んでいます。3.45という小数について様々な見方をして説明ができるようにしています。3-3は図工です。「空き容器の変身」という題材です。持ってきたトレーやペットボトルなどを切ったり組み合わせたりしながら変身させています。「文房具入れにする」「色鉛筆入れ」など、何に変身させるかを考えながら作っています。
3時間目。たんぽぽ1組では朝の会をしています。1・2時間目がプールだったたんぽぽ学級。いつもの予定と違う時間割になっていますが、しっかりスピーチをしてお互いに質問をし合っています。1-1は図工です。「折って立てたら」という題材です。紙を折ったり切ったりしながら立てて、作品作りをしていきます。1-2は算数です。長さ比べをしています。グループで協力して紙テープを使って長さを測っています。教室の中にある様々なものの長さがどんどん紙テープで測られていきます。
2-2は国語です。「あったらいいなこんなもの」の発表と質問をしています。「これは家をも守ってくれるロボットです」「これは何でも出してくれる袋です」などの発表が終わると、「どんな時に使うのですか?」などの質問が出てきます。話し手の内容を深めることのできる質問について考えています。2-3は図書の時間です。夏休み前の貸し出しをしています。普段と違って5冊も借りられるとあって、いろいろな本棚に行って借りたい本を見つけています。1-2は国語です。教科書の「つぼみ」を読んで、教科書に出てくること以上にもっと知りたいと思ったつぼみはどれかを考えました。教科書だけでなくもっと知りたいと思った児童は、教室にある植物の本で他の植物についても調べ始めています。