~地域とともに 豊かな学びを 創造し 地域の絆を深める学校~
<新座市教育委員会指定 コミュニティ・スクール>
のびっこアルバム
3時間目。2-1は国語です。「皆さんは相談したことがありますか?」と投げかけられ、それぞれの体験を発表しています。「サッカーのコーチに相談したことがある」「困ったことがあったときにみんなで集まって相談した」話すことで何かを解決した経験をみんなが持っているようです。2-3は音楽です。「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで練習しています。指のポジションをしっかり合わせて演奏しています。先生の掛け声でポジションを移動するのもスムーズになっています。4-2は会社活動中です。ピタゴラ会社は「みんな休みで一人だけなんです」と言いながら、作った装置を見せてくれます。それぞれの会社が活動を進めています。
3-2と3-3はにんじん掘りを体験させていただきに高橋農園さんへ!トラクターや種を見せていただいたり畑の説明をしていただいたり。実際ににんじん掘りをさせていただき、葉を落としていただいたりとたくさんお世話になりました。高橋農園の皆さん、有り難うございました!
1時間目。2-3は算数です。学校の中で「かけ算」を探しています。掲示物や階段、窓などいろいろなところに隠れている掛け算を見つけてロイロノートに記録しています。5-3は国語です。和語と漢語、外来語の学習のまとめを3択の問題で行っています。自分で解いてみんなで確認して。理解できているかを確認しています。6ー1は図工です。クランクを使った作品が動くようになってきました。箱から出ている棒がクランクを動かすとぴょこぴょこと動きます。この後はそこに作品を取り付けて完成させていきます。
朝の時間です。体育朝会では5分間走に取り組みます。体育委員会が各学級の前に立ち、のびっ子体操のお手本を見せてくれます。しっかり体をほぐした後は、5分間走です。3重のトラックの中を自分のペースで走ります。肌寒い朝でしたが、10月の歌「負けないで」に合わせて走り終えた後は、体が温まっていました。体育委員会の皆さん、有り難うございました!
1-1は体育です。1年生はマットの運び方から確認していきます。班ごとに協力して安全なマットの運び方を身につけていきます。今日のマット遊びはどうぶつ歩きです。いろいろな動物になってマットを歩いていきます。4つ足で移動したり手の力だけで歩いたり。いろいろな動物になって楽しみます。天気の良い今日、校庭で実験をしているのは5-3です。二酸化炭素と普通の空気の温まり方の違いを調べています。自分で考えた実験なのかを聞くと、「そうです!」「実はGoogleさんです。」いろいろなところからヒントを見つけているようです。2-3が挑戦しているのは3分感想です。「10周走りたい!」「20周はいける!」意欲満々な2-3の児童たち。ずっと走り続けるのではなく3分という時間がポイントです。限られた時間の中で自分が走り続けられるスピードを、これから見つけていきます。
2時間目。たんぽぽ学級に来てくださっているのはNPO法人あいねの皆さんです。音楽に合わせてクラスのみんなに挨拶をして回ったり、太鼓をリズムよく打ちながら自己紹介をしたり。音楽のはじめとおわりにはしっかり静かになってお話を聞いたり。いろいろな曲でリラックスしながら音を鳴らしたり体を動かして楽しんだ1時間でした。あいねの皆さん、有り難うございました!
3時間目。3-2はハロウィンパーティーの準備中です。どうやらお化け屋敷風のお祭りにするようです。机や段ボールでコースを作り、いよいよこれからお祭りの始まりです。今日は給食もハロウィンメニュー。ハロウィンドーナツが出てきます!3-3は国語です。すがたを変える大豆から書き方を学習し、自分で調べた姿を変える食品についての説明文を書いていきます。説明が難しくなる食品について、どのように説明すればよいのかを一緒に考えています。5-2は社会です。自由進度学習も後半に入っています。動画や教科書、資料を基に自動車づくりについて調べたりチェックテストに取り組んだりといった学習が終わった児童が新聞づくりを始めています。
2・3時間目。2年生は中央図書館から出前授業を招いて実施しました。ブックトークのテーマは「おばけ」です。日本のお話、外国のお話。ちょっと怖い本から楽しい本まで様々なお話を紹介していただきました。先日中央図書館に行ったときに対応してくださった職員さんの顔を見つけ、話しかける児童もいました。新座市の図書館についてのお話もしていただきました。中央図書館の皆さん、有り難うございました!
1時間目。2-3は道徳です。「きつねとぶどう」というお話を読んで家族とのかかわりについて考えています。家族に感謝の気持ちを持つ場面について、「たくさんあるよ!」「ごはんを作ってもらったりとか…」、自分のノートに書いています。1-3は話合い活動です。「掃除のルールを見直そう」ということで時間内にしっかりと掃除を終えるためのルールを考えています。先生に言われて動くのではなく、ペアや合図をきめたり一人ひとりの仕事量を考えたりと、自分たちの生活について見直し、新しい目標を持っています。たんぽぽ学級はボール蹴り遊びを行っています。ドリブルは細かく、高さが低く狭いゴールにシュートするために丁寧にボールをコントロールしています。「うまい!」など、お互いを励ます声がたくさん出ています。
3時間目。体育館では4年生が野火止用水の出前授業を受けています。新座市観光ボランティアガイド協会の皆様による出前授業です。社会の授業で調べている野火止用水。なぜ野火止用水が作られたのかを、江戸が世界的に見ても大都市となっていたことや食糧生産や飲用水の需要が高まり玉川上水が作られたことなどから丁寧に説明していただきました。1日500人で600mも掘り進めたことや、これまで柳瀬川や黒目川の沿岸にしかなかった村が、野火止用水が作られたことによって野火止村、菅沢村、西堀村などができ、新座が発展してきたことなどを聞くことができました。野火止用水沿いに配置された短冊形の農地は、肥料や資源として利用するために人工的に雑木林を備えてきたことなども知ることができました。来週、実際に野火止用水の見学に出かける4年生。現地でのお話も楽しみですね。ボランティアガイド協会の皆様、有り難うございました!