~地域とともに 豊かな学びを 創造し 地域の絆を深める学校~
<新座市教育委員会指定 コミュニティ・スクール>
のびっこアルバム
3-2は外国語活動です。色と形を組み合わせて、いろいろな形を作り出しています。青い長方形と黒い円が二つ何になるかな?とみていると、「車だ!」気づいた児童から声が上がります。一通り確認した後、”black circle"など音源の後に続いて練習をしています。3-3は図工です。秋の葉を集めてその色を作りながら絵に表現しています。鑑賞するために作品をロイロで写真にとるときには、周りに葉を並べたり日差しを写真に入れたりと見せ方も工夫しています。4-1は理科です。ロイロで整理しているのは秋の写真です。自分たちが見つけた秋の植物などを共有しています。赤く色づいている木の葉など秋が感じられるものが紹介されています。
1時間目。5年生は3クラスとも算数です。5-1では約分するときの考え方を交流しています。「÷2、÷3と計算していけばいい」「÷6と公約数を使って1回で済ませればいい」どちらも同じように計算している人たちがいます。5-2は3つの分数を小さい順に並べるという問題に取り組んでいます。分母をそろえるために通分して大きさを比べることができています。どのようにして比べたかを説明できるように、ノートにまとめています。5-3は練習問題を解いています。「わからない!」と声を上げると周りの児童が助けに入ります。一緒にゆっくり取り組むと自分で考えて書き進めることができます。少し自信を取り戻し、また自分の力で問題を解き始めます。
1-3は音楽です。ドレミファソの5音の中から選んで3つの音を続けて鳴らします。二人でつなげて演奏するためにどんな3音がお気に入りの音になるのかを演奏しながら探しています。5-2は国語です。「よりよい学校生活のために」という単元です。今の学校生活の状況から自分たちで課題を見つけ、そのことについて自分の意見を書いているところです。「定期的に体を動かす」「時間を守る」「25分休みの過ごし方」など議題としたいことを決めてどのようにすれば解決できるのかを意見にしてまとめています。
5時間目。図書室にいるのは2-3です。これから読み聞かせが始まります。選んでくれたのは国語で読んでいる「お手紙」の作者、アーノルド・ローベルさんが書いた「ふたりは」シリーズのお話です。「お手紙」以外のお話にも関心を持ち、自分で読んだことがある児童もいるようです。4-3は社会です。自由進度学習で取り組んでいるのは野火止用水についてです。自分の課題に沿って、教科書から情報を収集しています。4-2は理科です。秋の生き物についての学習です。動画を視聴しながら、春から自分たちがどんな学習をしてきたのか、どんな生き物と出会ってきたのかを思い出しています。
朝の時間はお話朝会と生活目標朝会です。お話朝会はユニセフの動画をもとにお話をしました。11月の生活目標は「本に親しもう」です。「人気図書の紹介です!」とたくさんの本が紹介されましたが、実はまだ一度も貸し出しされたことがなかった本ということでした。ブックトークを聞くと「読んでみたいな」と思う本ばかり。今月は普段読まない本も手に取ってみてはどうでしょうか?
土曜日から延期となった今日。秋晴れの良いお天気の中で秋季大運動会が実施されました。火曜日にもかかわらず、たくさんの皆様にご来校いただきました。児童のこれまでの努力の成果を参観いただき、有り難うございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
閉会式
3時間目。2年生の教室では「おもちゃフェスティバル」が開かれています。1組から3組までの教室と廊下を使っておもちゃフェスティバルを開いています。これまで作ってきたおもちゃを使ったお店でお客さんを楽しませています。おもちゃを改良し続けてきた2年生。フェスティバルに向けて遊び方も考え、工夫してきました。コロコロ車にスタートとゴールをつけたり、ヨットカーは進んだ距離で点数をつけたり。他にも、コースの難易度を変えたり景品をつけたり、ぴょんコップを射的に使ったり。まだまだ作りたい人も多く、いろいろな楽しみ方をしていたフェスティバルでした。
3年生は国語です。どのクラスも「すがたを変える大豆」を扱った単元の学習をしています。1組は本文から説明的な文章の書き方を読み取り、自分で調べた食べ物の姿を変える様子を説明文にしています。イメージマップから発想を広げ、さらに本で情報を調べてまとめています。2組は大豆が姿を変えた食品をどのような順序で紹介しているのかを考えています。大豆により近い姿から加工されて大豆だとわからなくなっている食品まで筆者がその順番で紹介したかった理由に迫っています。運動会が諦められず、鉢巻きをまいて学習している児童もいます。3組は筆者の説明の工夫を見つけています。はじめに工夫を書いていること。はじめ・なか・おわりの構成で書かれていること。写真を説明の近くに入れていることなど、自分たちが説明文を書く時に使えそうな工夫を発見し交流しています。
1時間目。6-2は図工です。クランクを使った作品作りを進めています。硬い針金に苦戦しながらも、曲げてクランクを作り、箱にセットしたりクランクにつなげて箱から出入りする部品をつけたりと、作品が形になり始めています。5-3は国語です。古典に親しもうと、浦島太郎の一節を古文で読んでいます。古文のまま黙読したり声に出して読んでみたり。物語的には知っているお話ですから、この文がどんな意味なのか想像をつけてまずは自分でまとめています。この後教科書の訳と比べたとき、自分の想像した訳はどうでしょうか?5-2は算数です。分数の約分の仕組みについて考えています。大きな数の分子と分母を同じ数で割ると小さな数の分数になることを確認すると、次は問題です。自分でどのように約分したのかを説明できるでしょうか。
今日は1時間目から、全ての学年で明日の運動会の最終確認が行われていました。下校の際、前日準備で校庭にいると、「明日、運動会楽しみだね!」「僕はお弁当が楽しみなんだ!」と話しかけてきてくれるのびっ子たち。これまで準備してきたことがすべて発揮できますように!
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生(昨日の写真です)