~地域とともに 豊かな学びを 創造し 地域の絆を深める学校~
<新座市教育委員会指定 コミュニティ・スクール>
9月22日(月) 地球を持ち上げるには?
投稿: ルーム管理者 (09/22)
6-2は単元内自由進度学習に取り組んでいます。理科の「てこ」の学習を一通り終えると探究的な学習に入っていきます。地球をてこの力で持ち上げるとしたら?など、自分のテーマで学習を進めています。「やまなし」の学習では言葉のとらえ方や感じ方を他の人の考えと比べながら深めていきます。3-1は動画を見ながら体を動かしています。運動会に向けた練習です。少しずつ練習しながら気持ちも盛り上げていきます。3-2は総合的な学習の時間です。安全についてたくさん考えてロイロや付箋に書き出しています。今日はピラミッドチャートにかけて、自分たちはどれが一番大切だと考えるのかを集まったグループの中で相談しながら決めています。
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)