~地域とともに 豊かな学びを 創造し 地域の絆を深める学校~
<新座市教育委員会指定 コミュニティ・スクール>
10月30日(木) 1日に500人
投稿: ルーム管理者 (10/30)
3時間目。体育館では4年生が野火止用水の出前授業を受けています。新座市観光ボランティアガイド協会の皆様による出前授業です。社会の授業で調べている野火止用水。なぜ野火止用水が作られたのかを、江戸が世界的に見ても大都市となっていたことや食糧生産や飲用水の需要が高まり玉川上水が作られたことなどから丁寧に説明していただきました。1日500人で600mも掘り進めたことや、これまで柳瀬川や黒目川の沿岸にしかなかった村が、野火止用水が作られたことによって野火止村、菅沢村、西堀村などができ、新座が発展してきたことなどを聞くことができました。野火止用水沿いに配置された短冊形の農地は、肥料や資源として利用するために人工的に雑木林を備えてきたことなども知ることができました。来週、実際に野火止用水の見学に出かける4年生。現地でのお話も楽しみですね。ボランティアガイド協会の皆様、有り難うございました!
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
無償で! 簡単に! 安心して学校ウエブサイト運営! edumap(エデュマップ)とは、学校向けに特化した無償で利用できるホームベージ運営サービスである。コロナ禍のなか、急遽情報発信等のサイト構築をする学校に最適である。本書は、同サービスの申込みから活用方法まで、ホームページ運営初心者でもすぐに分かるよう、図解入りで解説。学校関係者に朗報の書である。
出版: 近代科学社
(2020年09月)