~地域とともに 豊かな学びを 創造し 地域の絆を深める学校~
<新座市教育委員会指定 コミュニティ・スクール>
11月11日(火) 工夫を見つける
投稿: ルーム管理者 (11/11)
6-2、6‐1は国語です。2組は「『鳥獣戯画』を読む」の筆者が行っている、論の展開、表現の工夫、絵の示し方といった工夫を見つけ、班で見つけたことを出し合っているところです。1組はその次の時間。班で出し合ったことをお互いに読み、全体で筆者の工夫についてまとめています。現在6年生が取り組んでいる「卒業文集」づくりに向けて、今発見している工夫が生かせるように投げかけられています。2年生は3クラスとも生活科見学に向けた準備をしています。本屋さんやケーキ屋さんなど、前半と後半に分かれて行く見学グループごとに、役割分担や指摘体質問を書き出しています。「1日にお客さんはどのくらい来るのか」「おすすめの商品はどれか」など、聞いてみたいことがたくさん出されています。
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
出版: 東京書籍
(2025年02月)