のびっこアルバム

2024年7月の記事一覧

7月3日(水) 2,5年生授業参観懇談会

5時間目。今日の授業参観は2年生と5年生です。それぞれの学級が各教科等の授業に取り組んでいます。ノートに、ロイロノートに、今日の課題に沿って考えて自分の考えを書いたり、友達と話して確認したりしています。クラスによっては参観してくださった保護者の方も一緒に話し合いをしていたりもしました。午後になって日差しがきつくなり、暑さ指数も31を超え、昼休みは外での運動遊びは中止になったところでした。暑い中の御来校、有り難うございました!

      

7月3日(水) 田んぼに金魚を

毎年恒例になっている、田んぼへの金魚の放流が行われました。昨年度田んぼで増えた金魚を含めた10匹が放流されました。1匹1匹丁寧にすくって放してあげています。赤い金魚がきらりと光り、彩を添えています。

   

7月3日(水) 水の事故を防ぐために

今朝の体育朝会は、動画の視聴を行いました。そのあとは、体育委員会によるクイズです。6年生でも深みにはまると流されてしまう川の怖さと、流されてしまった時にどうしなければならないかを学びました。これから多くなってくる水遊び。その場のルールを守って安全で楽しく過ごしてほしいと思います。

  

7月2日(火) 「うんとこしょ、どっこいしょ!」

5時間目。1,4年生の授業参観が行われました。1年生は「おおきなかぶ」の朗読劇を行っています。行間や場面の間に隠れているセリフを自分たちで考えたり、大きく動きを入れたりしながらそれぞれの工夫をして発表を行っていました。4年生は総合的な学習の時間です。福祉体験を通して興味・関心を持った事柄について調べ、今日のためにまとめました。点字や手話の紹介など、グループごとに壁新聞にまとめて紹介していました。たくさんの皆様にご参会いただきました。有り難うございました!

     

7月2日(火) 旧石器時代から奈良・平安時代まで

今日は、2時間目から4時間目までの3時間、6年生がクラスごとに中野技術さんへ行ってきました。中野技術さんは学区内にある埋蔵文化財の調査を行っている会社です。発掘調査を行っていることから、土器や石器を見学させていただいています。黒曜石のかたまりや欠いて作った矢じり、石斧、縄文土器から弥生土器、須恵器などなど。時代が変わるごとに技術が変わり、土器の厚さや色が変化していることなどがよく分かりました。土器の破片を組み合わせて完成品を作るパズルなどもあり、近くにいる職員の方に説明していただきながら、夢中になって見学を行いました。中野技術の皆さん、有り難うございました!

    

7月1日(月) コースター作り

5時間目。たんぽぽ学級の授業参観で、ガラスのタイルを使ったコースター作りが行われました。保護者の方と一緒に様々な色のガラスタイルを各自思い思い土台に貼り付けていきます。コースターを完成させると、教室内にステキな笑顔があふれていました。ボンドが乾いたら使用できるそうです。使うのが楽しみですね。

  

   

 

7月1日(月) 校内硬筆展

今日から授業参観・懇談会が行われます。併せて、廊下掲示で校内硬筆展を開催しております。丁寧に書き上げた硬筆作品が掲示されていますご覧ください。たんぽぽ学級には、七夕に合わせた七夕飾りが飾られていました。この後廊下掲示を行うそうです。七夕の願い事を飾りたい人は一緒にどうぞとのことです。この笹は、先週高橋農園さんからいただいたものです。取りに行かせていただく予定でしたが、雨だということで届けてくださいました。有り難うございました!