のびっこアルバム

2024年5月の記事一覧

5月31日(金) ぬ、ぬけない!

3・4時間目に、5年生の田植えを行いました。昨年はゴールデンウィーク明けに行いましたが、稲穂が出てくるのが夏休み中、防鳥ネットをかけるのも夏休み中と、実る様子を児童に見せてあげられなかったことから、今年は遅い時期に植える苗を探していただくことができました。学校運営協議会委員の3名のボランティアの皆さんに教えていただき、1人2株の苗を植えました。ぬるぬるの泥に足を取られ、転びそうになりながらも、無事、田植えを終えることができました。有り難うございました!

     

 

5月31日(金) ぶたべるさはら

4年生の自転車教室が行われました。あいにくの雨で体育館での実施となりました。新座警察署、新座市役所、交通指導員、校外部、保護者ボランティアの皆様のおかげで、道路を走るときの危険予測や確認の仕方を丁寧に教わり練習することができました。有り難うございました。また、昨日から自転車を学校に届け、貸してくださった皆様も有り難うございました。教室では動画を見て学習し、試験も行われました。自転車点検の時の「ぶたべるさはら」覚えていますか?

     

5月30日(木) ほうれんそうです!

家庭科室では、5-1が調理実習中です。青菜のおひたしをつくるということで持ってきたのは?「ほうれんそうです!」「こまつなです!」「うちの班はみんなほうれんそうです。」ちょうどお湯を沸かしている場面でした。おいしいおひたしはできたでしょうか?3-2は外国語活動です。後半はヒアリング。どの国の数え方なのかを聞いて考えています。国によって言葉が違い、いろいろな数え方があることに気づいています。外の砂場にいるのは1-1です。図工で砂の造形遊びを行っています。アイディアスケッチをもとに作り始めていましたが、どんどん発想は広がっているようです。水を流し始めたところは夢中になって水を入れてあふれかえっていました。

     

5月30日(木) シャベルみたい!

3時間目。1-3には栄養士の先生が来て、給食についての授業をしてくれています。給食室での身支度のこと。髪の毛やゴミが入らないように気を配っていること。教室でも同じように気を付けて給食着を身につけてほしいこと。調理の様子はたくさんの写真や実際に使っている道具を見せてくれました。大量に食材を使い調理している様子に、「うわあ!」「すごい!」と興味津々でした。今日使う大量のニラも、ザクザク切っている様子が分かりました。今日の給食も楽しみです!

  

5月29日(水) へびがねてる。

5時間目。1-2の教室訪問は国語です。今日は「が」や「は」を使って文をつくります。文の最後には「。」をつけます。丁寧にノートの使い方を確認しながら、めあてや文を何度も声に出して読んでいます。「ひまわり」「からす」「へび」の3つの言葉と挿絵を手掛かりに、「へびがねてる。」などの文を書くことができました。ロイロノートでお互いの文を読み、誰の文がいいと思うかを考えながらくらべていました。

      

5月28日(火) 教室で

今日は、全校遠足の予定でしたが、雨のため延期です。保護者、地域の皆様には、延期へのご協力ありがとうございます。登校時は小降りでしたが登校後はしっかり雨が降ってきました。名残惜しそうに運動場で遊んでいた児童も、校内に引き上げていきました。朝の時間は学級の時間。朝読書で静かに過ごしている学級。朝の歌を元気に歌っている学級。様々でしたが、みんな落ち着いて生活できていました。

     

5月27日(月) 平和になるのか?争いが増えるのか?

5時間目。6-2の教室訪問は社会です。縄文時代と弥生時代のくらしを比べながら単元の学習問題を立てる学習でした。二つの時代の生活を変えた「何か」はいったい何だろうかという課題に対して、これまで扱った資料を基に、変化したものとその目的や理由について考えました。争いが起きてきたこと、これからどのような時代になっていくのかという予想をもとに、この後がどのような時代になっていくのだろうかと今後の学習に見通しを持っていました。

     

5月27日(月) ぞうくんのさんぽ

3時間目。たんぽぽ2組の教室訪問は国語です。はじめに、今日の学習の見通しを持ちます。はじめに「ぞうくんのさんぽ」という絵本を読みます。次に、それぞれの学習に取り組みます。「ぞうくんのさんぽ」では、登場する動物が箱で作られています。先生がお話を読みながら動物を動かすと、お話の通り、象の背中にどんどん他の動物が乗っていきます。それぞれの役になって、お話の通りに背中に乗ったり落っこちたり。一緒に動かしながら物語が自分の中に入っていきます。文字の練習では、一人一人の課題に取り組み集中していました。

     

5月27日(月) かきとかぎ

2時間目。1-1の教室訪問は国語です。1年生はひらがなの学習をしているところです。濁音の点々はどこにつくのか。濁音になると意味はどうなるのか。などを、ひらがなとイラストを使いながら確認していきます。話し方や聞き方も、身につけている最中です。「○○さん」と指名されたら、「はい」と返事をしてから話します。集団の中で互いに学び合うためのルールを身につけていきます。

     

5月24日(金) 修学旅行に向けて

4時間目。6-2では修学旅行のしおりを手に、日程などの確認をしています。6月には修学旅行を控えていますが、来週は全校遠足。どちらの準備も並行して進めています。さすが、6年生です。6-1は社会です。震災の復興と未来へのまちづくりのために市や市民がどのような取組をしたのか調べ、まとめています。5-3も社会です。こちらは、日本の気候について考えています。資料を基に日本の四季をとらえ、単元を通して考える学習問題作りを進めています。みんな学習に集中しています。

     

5月23日(木) クラブ開始

6時間目はクラブです。第1回目の今日は、クラブ長などを決めたり1年間の計画を立てたりしました。自分の目標も立てて、1年間の過ごし方に見通しを持ちました。自己紹介も行いました。お互いの顔と名前はつながったでしょうか?どのクラブも楽しい時間を過ごせるとよいです。早速、それぞれの活動に入っていたクラブもありましたよ。

          

5月23日(木) ドレミだけでも

5時間目。体育館では1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が開かれました。目の前にある楽器。音が出るので鳴らしてみたいとワクワクするけれども、みんなで気持ちをそろえて演奏するためには、約束を守って演奏しなければなりません。楽しい演奏の時には一緒に踊ってみたり。みんなで演奏を合わせるために「チューリップ」を「ドレミ」と歌で練習したりと楽しみながら学ぶことができました。

     

5月23日(木) 話の聞き方が上手ですね!

2時間目。3-2の教室訪問は算数です。今日は担任の授業です。大きな数の引き算の学習です。前の時間の振り返りから今日の学習の課題を作っていきます。発表する相手の方をしっかり見ながら聞いている人がたくさんいます。「話の聞き方が上手ですね!」と称賛され、全員がしっかりと体を向けて話を聞いています。すばらしいです!デジタル教科書を使いながら繰り下がりについて考えました。位を意識した説明ができるようになったでしょうか?

     

5月22日(水) 四つんばい椅子?

4時間目。6-3は体育館で図工をしています。今日は県立近代美術館の出前授業で「椅子」を鑑賞しています。いろいろな角度から椅子を見て、どんな風に見えるのか、どこに座るのかなどをみんなで考えた後、8つの椅子に自分で考えた名前を付ける活動をしました。「おばあちゃんの家にありそう」「四つんばいになっているみたい」などなど、気づいたことをどんどん発言に変えて、お互いに伝え合っている様子に、学芸員の方も感心していました。さすが、のびっ子です!お気に入りの椅子を見つけて、「学校の椅子を全部これにしてください!」と言っている人もいましたよ。

     

5月22日(水) アンパンマンの顔で

朝は音楽朝会でした。今月の歌は「てのひらをたいように」です。毎日歌ってきた歌ですので、最初から元気いっぱい歌います。今日は、「さらに明るく」歌えるようにということで「アンパンマンの顔で歌いましょう!」と指導がありました。頬を上げて口角も上げます。目は大きく真ん丸に。明るい表情で明るい声を出す練習をした2回目。今月も素晴らしかったです。1回目よりも明るい声で楽しそうに歌うことができました。素敵な歌声が体育館に響きました。

     

5月21日(火) 旨いかあ!

5時間目。5-1の教室訪問は国語です。「文章の要旨をとらえ、考えたことを伝え合おう」というねらいの単元に入ります。次の長い教材、「言葉の意味が分かること」の要旨をとらえ、筆者の考えに対しての自分の考えを伝え合う前に、今日は、「見立てる」という教材で要旨をとらえる練習を行いました。要旨は、「旨いか!筆者が一番伝えたいおいしいところってことか!」という気づきもありました。筆者が伝えたいことは何か、キーワードを見つけながらロイロノートにまとめていました。あやとりを何に見立てるかを互いに交流することで、筆者が伝えたかったことを実感しながら学習を進めていました。

     

5月21日(火) 繰り上がりが2回ある!

1時間目。3-1の教室訪問は算数です。3桁+3桁の計算に取り組んでいます。ノートの使い方を丁寧に確認し、計算問題に取り組んでいます。今日の問題は、347+178。「昨日と何が違うかな?解いてみよう。」「じゃあこれは?」763+459。それぞれが計算の仕方を考えています。計算の途中に繰り上がりがいくつあっても、計算方法には違いはないことに気づいた1時間になりました。

     

5月21日(火) グリーンピースさやむき隊

1時間目。図書室では2年生によるグリーンピースのさやとりが行われています。はじめはなかなかうまくできなくても、続けていると少しずつ上手になっていきます。「さわりごこちがよかった」「虫がいたのもあってびっくりしたけど、おいしい証拠だと教わった」2年生が一生懸命さやをむいてくれたグリーンピースは、おいしいグリンピースご飯になりました!

     

5月20日(月) 何が変わった?

4時間目。3-2の教室訪問は算数です。「何が変わった?」と、1年生の学習にさかのぼって、2年生3年生と考えていきます。どのように変化してきたかを考えると、どうやら3年生は大きな数の学習になるようです。計算方法はどうなる?変わる。変わらない。という自分の予想を立てて、3年生の問題に取り組みます。隣の子にはなしてみて。何か変わった?問題を解いてみよう。今日のまとめは何になるかな。3人の人に話してごらん。夢中になって考え、取り組んだ1時間になりました。

     

5月20日(月) 日直さん、お願いします。

3時間目。1-3の教室訪問は算数です。この前の業間休みがふれあいタイム(縦割り班活動)だったため、戻ってくる時間にばらつきがあり授業の準備に時間がかかっていましたが、「日直さん、お願いします」という担任の先生の言葉で、「起立!」と号令がかかると、みんながよい姿勢で立ち、礼を行っていました。前回の10までの学習をふまえて、今日は「0」の学習です。3・2・1・0を英語で言うと・・・。日本語で言うと…。書き順は?など、丁寧に確認していきます。みんなの前で発表したくてたまらない、1-3のみんなのやる気が伝わってきた時間でした。

      

5月17日(金) 何も見えない!

5,6時間目に4年生のアイマスク体験が行われました。視覚障害のある方をお招きし、お話を聞くグループと、体育館で白杖を使ったアイマスク体験を行うグループに分かれての学習となりました。お話を伺うグループでは、どんな場面で困ることがあるのか、生活の様々な場面について質問をしながら聞くことができました。白杖を使ったアイマスク体験では、まず担任が社会福祉協議会の講師の方と一緒に体験を行います。アイマスクをして歩く時の補助につく人の役割の大切さを感じた体験でした。丁寧に止まったり、説明したりしてくれると、何も見えなくて不安な気持ちが、安心して任せられるように変化する様子が伝わってきました。

     

5月17日(金) ああ、これもいいね!

5時間目。6-1の教室訪問は国語です。漢字の広場にある挿絵と熟語を使って、出来事を記事にして伝えよう!と、ロイロノートで新聞を作るという言語活動に取り組みました。まずは自分で作ってみて。提出箱に提出されたお互いの作品を読んで、面白い表現や、いいな、と思う使い方にふれたあとは、班ごとに各々の作品を組み合わせて新聞にしていきます。面白い見出しをつけたり表現に凝ってみたり。「ああ、これもいいね!」「おもしろい!」と、お互いの作品を読み浸っていました。

     

5月17日(金) これまでとの違いは?

2時間目。4-2の教室訪問は算数です。折れ線グラフの学習をしています。グラフになる前の表を前に、これまでと違うところは何だろう?と考えました。様々な角度から気づいたことを発表します。前の時間との違いが今日の時間の学習課題につながることを4年生はよく理解しています。表の中の空欄を無視して作った折れ線グラフはやっぱりおかしなグラフになっています。メモリの幅を一定にしてグラフを書く必要があることに気づいた学習となりました。

     

5月16日(木) いいね!

5時間目。2-2の教室訪問は学級活動です。第1回目の学級会を参観しました。今日の議題は、「みんなで遊ぶ日を決めよう」めあては「みんなが楽しめる遊びを考えよう」です。学級会ノートにそれぞれの考えを書き、担任の先生に花丸をもらったりして話合いに向けた準備は万全です。25分休みか昼休みどちらでしたいかについては、「給食の後だと、食べ終わっていない人がいるかもしれない」「25分休みの方が長く遊べる」などの意見が出ており、「いいね!」「よし!」と気持ちが前向きになっていく様子が伝わってきました。話合いのルールを司会の児童に確認される場面もありました。気持ちの良い話合いができるよう、聞き方、話し方を身につけ、これからも学級会に取り組んでいきます。

     

5月16日(木) パワー!

今日は1,2年生の新体力テストです。朝は雨が降っていましたが、止んでからは運動場のコンディションもよくなり、2,3時間目から始めることができました。2年生は最初にボール投げと50m走です。「○○!」と名前を呼びながら大きな声援が飛んでいます。1年生は6年生と一緒に取り組んでいます。「みんな!応援しよう!パワーを送るんだ!」など、6年生が1年生の挑戦を励まし、盛り上げていました。さすが、のびっ子達です!

     

5月15日(水) 走れ!走れ!

今日は、3,4年生の新体力テストが行われました。クラスごとに自分たちでそれぞれのブースを回って挑戦していきます。ちょっとしたコツやアイテムを使いながら、記録が伸びるように取り組んでいます。晴れている運動場では、木陰を使って休憩を取ります。50m走に取り組んでいる仲間へ、「走れ!走れ!」「がんばれ!」と大きな声援を送っています。前向きな雰囲気の中で、自分の記録に挑戦しています。

     

5月15日(水) 児童集会

今朝の児童集会は、委員会の紹介です。委員長と副委員長から、それぞれの委員会の紹介が行われました。どの委員会も、「○○委員会からお願いがあります。」とのびっ子のみんなに向けてお願いを伝えていました。6年生の教室では、仲間の発表が終わるたびに拍手が送られていました。お互いへの応援する気持ちがとても温かいです。学校生活がよりよくなるように様々なお仕事をしてくれているのが委員会の皆さんです。のびっ子みんなで、5,6年生の気持ちにこたえられるように協力していきましょう。

  

5月15日(水) 芽が出たよ!

登校後、朝の準備が終わった1年生が続々と外に出てきます。2年生からもらった朝顔にお水をあげるためです。今日は「芽が出たよ!」「3つも出たよ!」「私も!」という声があちこちから上がっています。土の中からむくっと頭を上げ始めた朝顔の芽が見えている鉢が出てきました。成長するのが楽しみですね。

  

5月14日(火) がんばれ!

午前中、5・6年生の新体力テストが行われました。薄曇りで気温がさほど上がらず、力いっぱい体を動かすには絶好のコンディションです。それぞれのブースで、「がんばれ!」「おお!」という、応援や称賛の声が上がっています。みんなが互いに励まし合い、認め合う言葉かけに、心が温かくなりました。

     

5月14日(火) 今日やるんだ!

児童の登校を迎えながらあいさつ運動をしていると、「今日やるんだ!」と、話しているのは6年生。昨日は雨で、新体力テストのライン引きができなかったため、予定されていた新体力テストができないのでは?と思っていたのでしょう。ところが、あさくると50m走やソフトボール投げのラインがきれいにひかれています。朝から先生たちが集まって、ライン引きをした結果でした。先生たちも、頑張りました!

  

5月13日(月) 何となくわかるなあ

5時間目は2-3の教室訪問です。道徳の授業で「一りん車」という教材を使い、きまりを守ることについて考えました。一輪車を隠した時に、「いっぱい練習したい」「うまくなりたい」と考えていたこと。朝礼で先生が一輪車を隠していた人がいたことについて話された時の気持ち。隠さなければよかったと思った理由の違いなどについて、たくさんの言葉をつないで、共感しながら、立ち止まったりしながら、みんなで考えることができた時間となりました。みんなで使うものを使うとき、どんなことを皆さんは考えますか?

     

5月13日(月) ただいま!

3時間目は1から3年生の防犯教室です。誘拐などに合わないための4つの約束を確認しました。一人にならないことが一番だけれども、一人でおうちに帰るときや留守番をしているときにどうすればよいか、たくさんの言葉を教えてもらいました。4時間目は薬物乱用防止教室。薬物という危険なものに近づかないようにするには、普段からルールを守って生活することが大切だということが分かりました。近づかない、近づかせない生活を送りましょう。

      

5月10日(金) ぬるぬる!うわ~!

3,4時間目に5年生の代かきが行われました。田植え前の大切な作業。3クラスが順番に作業していきましたが、それぞれの段階で土の硬さが違います。はじめの2組では、まだ土に硬さが残り、上に立てるくらいのところもありました。外からスコップで土を掘り返し水をしみこませる作業をしている人もいました。次の1組でずいぶん柔らかくなってきました。田んぼの底が感じられたり泥にはまって転びそうになる人も。最後の3組で十分柔らかくなった土の感触になってきました。かたまりが出てくると手やシャベルで崩してまたドロドロにしていきます。しばらく水になじませて田植えをしたときに根がしっかり張れるように、水が十分いきわたるように、均していきます。学校運営協議会のボランティアの皆さん、有り難うございました!

     

5月10日(金) 有り難うございます!

朝の時間は、読み聞かせボランティア「キラキラ」の皆さんによる読み聞かせです。それぞれの教室で児童が集中して聞き入っています。2時間目頃から、図書室では図書ボランティアの皆さんも活動を始めていました。今月の掲示物は、テルテル坊主だそうです。休み時間に図書室に行って、自分のテルテル坊主を書いて掲示してみましょう!

      

5月10日(金) 大きく育て!

朝の時間。2年生、3年生が鉢植えにお水をあげています。野菜の苗を植える日にお休みだったのでしょう。友達と一緒に自分の苗を植えている人もいます。3時間目はたんぽぽ学級が農園に野菜の苗を植えています。今年は、ナス、ミニトマト、キュウリだそうです。収穫が楽しみです!

     

5月9日(木) 教室訪問が始まりました

5時間目。2-1の教室訪問を行いました。45分の授業を1時間参観し、児童の様子を把握するとともに、授業づくりについて検討する時間となります。今日の2-1は算数です。引き算の学習でした。1年生の時の引き算と比べて何が違うのかをしっかり考えました。この前の単元の足し算で使った考え方は使えるのか。一人一人がしっかり試行できた1時間となりました。

     

5月9日(木) 落ち着いて学習していますね!

令和6年度第1回目の学校運営協議会が開催されました。令和6年度の各学級を参観していただきました。各学級での学習の様子を見た委員の皆様からは、「落ち着いて学習していますね!」とお褒めの言葉をいただきました。しっかり声を出して歌っている音楽の授業や、端末を活用した学習の様子を通して、コロナが明けた授業の様子、指導方法が変化している授業の様子を感じていただけた時間となりました。

     

5月9日(木) 土入れ

1時間目。5年生は田んぼの準備をはじめます。今日は土を入れる作業です。土を起こして、でこぼこだった田んぼに新しい土を入れていきます。明日は代かきです。泥んこになりますが、田植えに向けた大事な作業を楽しんでもらいたいと思います。

     

5月8日(水) 埼玉県学力学習状況調査実施

4年生から6年生の児童が、埼玉県学力学習状況調査を行いました。1時間目から3時間目まで、国語と算数、児童質問紙の3種類について、すべてCBTでの実施となりました。どのクラスも集中して取り組んでいました。

     

5月8日(水) 「トマト!」「キュウリ!」

登校してくる2年生が野菜の苗を持ってきています。「それはなあに?」と聞くと、「トマト!」「キュウリ!」「ピーマン!」「ナス!」ほかにも様々な答えが返ってきます。3時間目には2-1が昇降口の前で鉢に苗を移植しています。折れてしまわないように。丈夫に育つように。作業手順の話を聞きながら、一人ひとり作業を進めていました。運動場では2-3が体育を行っています。50m走です。スタートの仕方を練習しています。整列してスタートするまでの動きを確認しながら2人ずつ競走しています。

     

5月8日(水) あいさつ隊

今週から、あいさつ隊によるあいさつ運動が行われています。6年生から4年生までの各クラスからあいさつ隊の札をつけたあいさつ隊が廊下や各教室を回っています。各クラスを回って「〇年〇組の皆さん、おはようございます!」と呼びかけると、「「おはようございます!」」と元気な挨拶が返ってきています。校舎の外にも聞こえてくる元気な挨拶は、聞いていても気持ちの良いものです。

  

5月7日(火) 7はいくつといくつ?

1-3は算数です。今日は7を分解して確認しています。算数ブロックで並べて操作しながら確認した後に、教科書の問題に取り組んでいます。5-2は国語です。友達について知っていることから、インタビューしたいことについて書き出しています。5-3は外国語です。誕生日のの表現について学習しています。音声教材を聞きながら、教科書の誰のことなのかを考えて書き込んでいます。

     

5月7日(火) 本のお部屋は?

2時間目。図書室では1-2が図書のオリエンテーションを行っています。図書の分類を声に出して歌い、その番号の本棚がどこにあるのかを指で指して確認しています。本を返すところを覚えると、本が借りられるようになりますよ。2-2は図工です。クレヨンを使って絵を書いています。書いたクレヨンをティッシュや手で伸ばしてぼかしたり、紙を切ってその形を写したりと思い思いの作品を書いています。4-2は書写です。左はらいをスーッとはらっています。声に出して動作化もして、はらいの方向を確認しています。

     

5月2日(木) 気持ちの良い朝です

今朝は快晴。昨日までの雨のおかげで花壇の草花が生き生きと、登校する児童を迎えています。登校後早速校庭に出てきたのは6年生。手にしているのは大谷グローブ。みんなで一緒にキャッチボールを楽しんでいます。

     

5月1日(水) 「こいのぼりサブレだよ!」

1年生の給食準備をのぞくと、今日も学習支援ボランティア(見守りレンジャー)「給食イエロー」の皆さんが配膳の補助を行ってくれています。これまでの給食支援を受けて、1年生も手順を覚え、落ち着いて給食の時間を過ごすことができてきているようです。皆さん、有り難うございます! 教室に入ると、「校長先生!今日はこいのぼりサブレだよ!」とニコニコです。こどもの日を前に、今日は行事食のこどもの日メニューです。ちまきにちなんだ中華風炊き込みご飯。すまし汁には兜の形のかまぼこが入っていました。季節を感じる行事食。明日も「八十八夜」の行事食です。お楽しみに!

 

5月1日(水) 縦割り班リーダー会議

5月28日は全校遠足です。今日は業間休みに図工室で、縦割り班のリーダー会議が行われました。これから行われる縦割り班の日程や、そこで話し合ったり決めなければならないことなどの説明を受けています。漏れがないようにマーカーで印をつけたり赤ペンで書きこんだりとさすがリーダーの集まりだなと感心しました。お世話になる保護者や地域の皆さんにたいしてや、自分の班のほかの学年に対して等、6年生として準備していくことが多くありそうです。6年生の活躍に期待しています!